あんた「ホームページ作成サービス」ってのを使ってホームページを作れ作れって言うけど、「ホームページ作成サービス」を使って作ると何がそんなにいいいわけ?って思っている人も多いかと。
ので「ホームページ作成サービス」を使ってホームページを作るメリットとデメリットについて書きますね。
「ホームページ作成サービス」を使うメリット
- 簡単に作れる
- 自分でできる
- いろんな機能
- ネットの世界は変わっていく
- 作り込むことも
これは、もう何度も言っていますが、なんといってもホームページを簡単に作ることができます。
パソコンで文章が打てて、デジカメの写真をパソコンに取り込めれば、それなりの体裁が整うようになるまでそう時間は掛かりません。ブログやFacebookをやったことのある人なら、更に早く作ることができる。
ホームページは、一度作ったら終わりではありません。ちょっとした営業時間の変更やら、休日の変更なんかを自分でさっと出来る。スマホで移動時間に変更ということも可能。
いちいち誰かに頼んで変更してもらわなくていいのです。いつでも新鮮なホームページが保てます。もちろん、ホームページをがっつりリニューアルってことも自分でできます。
例えば、地図。住所を入力するだけで、グーグルの地図に自分のお店なり、事務所なりの印が入って簡単に表示することができますし、問い合わせフォームも簡単に設置、携帯やスマホの表示にも対応しています。
こういうことを自分で一から構築することは、ほんとうに大変なんです。
実はこれがけっこう大事です。どういうことかといいますと、インターネットの世界はいまだにドンドン進化しています。10年前に作ったホームページは、スマートフォンには対応していませんよね。でも、今はスマホに対応していないホームページは考えられません。
FacebookやTwitterやLINEもそうです。10年前にはまだそれほど浸透していませんでした。が、今は違います。パソコンやスマートフォンのOS(PCならWindowsやMac OS、スマホならAndroidとかiOS)もどんどん新しくなっていきます。
これを、ずっと自分で追いかけ続けるのは大変というか、無理です。
「ホームページ作成サービス」を使うと、簡単にホームページが作れる。と何度も言っていますが、簡単に作れるだけではありません。
HTMLやCSSの知識を身に付ければ、フルカスタマイズすることもできます。もっとオリジリティのあるホームページにするんだ!ということをホームページを運営しながら、考えることももちろんできます。
「ホームページ作成サービス」を使うデメリット
- それなりのお金はかかる
- 自分で作る
「ホームページ作成サービス」を使うということは、完全無料ではありません。初期費用として3000円+税とひと月に1000円+税。それとは別に、独自ドメイン(もうちょっとあとで解説しますね)を使うなら、1年で1000円ちょっとの費用がかかります。これは、上のようなメリットにお金を払っているのです。
これが、デメリットなのかは微妙ですが、ひとつ確認しておく必要があります。「ホームページ作成サービス」を使ってホームページを作るのはあくまでも自分です。
お金を払うのは「簡単にホームページが作れるシステム」の使用料です。ホームページを作ってくれるサービスではありません。なので、自分で写真を入れて、文章を書いて入れ込んでいかないとホームページはいつまでたっても完成しません。
簡単にホームページが作れるグーペにはたくさんの機能があります。グーペがおすすめな理由はこちら。